腕時計はソーラータイプと電池(クォーツ)タイプどっちがいい?【元販売員が徹底解説】

腕時計はソーラータイプと電池(クォーツ)タイプどっちがいい?【元販売員が徹底解説】

腕時計を選ぶ際、ソーラータイプのものを選ぶか、通常の電池タイプのものを選ぶか迷われる方が非常に多いです。

どちらもメリットデメリットあるので、長く使うためにはしっかり選んでいく必要があるでしょう。

今回は、腕時計販売員の経験から、ソーラータイプと電池タイプどっちがいいのかということを紹介していきます。

メリットデメリットから、どんな人に合っているかということまで紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。

 

ソーラータイプと電池(クォーツ)タイプの主な違い

ソーラータイプと電池(クォーツ)タイプの主な違い

ソーラータイプと電池タイプの大きな違いは、電池寿命です。

ソーラータイプは、価格は高いものの電池寿命が長く(通常の電池式の約3~4倍)、長く使えます。

また簡単に違いをまとめると、以下の通りです。

電池寿命の違い 電池:約2年程度 ソーラー:平均7~8年
価格の違い ほぼ同じモデルだとソーラー時計は電池タイプの1.3~1.5倍ほど
使い勝手の違い 電池タイプは電池交換が2年に1度程度必要
維持費用の違い 電池タイプには電池交換代がかかる

※タップすると該当箇所に移動します

一つひとつ詳しく紹介していくので、しっかり選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

電池寿命の違い

電池寿命の違いが、電池タイプとソーラータイプの主な違いです。

  • 電池タイプ:約2年
  • ソーラータイプ:平均7~8年

電池タイプは約2年程度、ソーラータイプはもちろんものにもよりますが、平均7~8年程度電池が持つと言われています。

ソーラータイプは、電池交換が不要とも言われていますが、長くても10年程度で使えなくなってしまい、そこで電池交換が必要です。

また電池タイプは、購入時に入っている電池が新品とは限らないので、初めは2年たたず切れてしまうこともあります

この場合は不良などではなく、電池交換をしなくてはなりません。

価格の違い

他のスペックやデザインがほぼ同じだとすると、腕時計の価格は1.3~1.5倍ほど変わってきます。

以下のほぼ同じセイコーの腕時計も、電池タイプかソーラータイプかで価格が約1.3倍ほど高いです。

電池タイプの腕時計とソーラータイプの腕時計の価格の違い

ただ、電池交換がソーラータイプの方が少ないので、長く使うことを考えると、お得になることが多いです。

使い勝手の違い

普段の使い勝手は、電池タイプの方が良いでしょう。

そこまで意識する必要もありませんが、ソーラータイプは光に当てなくては止まってしまうので、ちょっとだけ面倒です。

ただ、ある程度良いものになれば、一度充電すれば半年程度は持ちますし、蛍光灯でも大丈夫なので、そこまで神経質になる必要もないでしょう。

維持費用の違い

維持費用に関しては、電池タイプの方がかかってきます。

ものにもよりますが、基本的な電池タイプの腕時計(特殊な形でなく10万円以下の腕時計)では、1,000円~3,000円程度かかるので、そこまで考えて購入する必要があるでしょう。

また基本的に、電池交換は腕時計ショップや修理のお店に持っていかなくてはならないので、少し面倒です。

 

ソーラータイプの腕時計はこんな人におすすめ

ソーラータイプの腕時計はこんな人におすすめ

ソーラータイプの電池は、価格は少し高いですが、電池寿命が長く、使い勝手が良いのが特徴です。

  • 買うときは高くても電池交換の費用をかけたくない方
  • 頻繁に使う方(光に当てられる)
  • 気に入ったデザインがある方

ソーラータイプは、電池タイプと比べると、買う際は高いですが、維持費用は安く済みます。

ただ光に当てる必要があるので、頻繁(週に数度)は使う方であれば、かなり便利に使うことができるでしょう。

またソーラータイプの腕時計は、種類が少ないですし、長く使うことができるので、デザインが気に入ったものがある場合は、特におすすめできます。

ソーラー電池式腕時計は実は使いにくい?使い方とおすすめのソーラー時計
ソーラー電池式の腕時計は、非常に便利ですが、私の販売員の経験から「止まってしまった」と言って持ってくる方も多いのがこのソーラー電池式の腕時計です...

 

電池(クォーツ)タイプの腕時計はこんな人におすすめ

電池(クォーツ)タイプの腕時計はこんな人におすすめ

電池(クォーツ)タイプの腕時計は、以下のような方におすすめです。

  • 安い腕時計が欲しい方
  • そこまで長く使う気がなくまず試したい方
  • 色んなデザインの中からお気に入りのものを選びたい方

まず、ソーラータイプに比べると価格が安いので、2万円以下などで探している方は、電池式から探した方が良いでしょう。

またソーラータイプを買うとなると、電池が長持ちするので、かなり長く使わないと少しもったいないという点もあります。

5年10年単位で使うというわけでなく、まずちょっと腕時計を試してみたいという方は、電池タイプが良いでしょう。

さらに電池タイプは、本当に種類が豊富なので、デザインにこだわりがある方にもおすすめです。

クォーツ腕時計おすすめ15選!【元販売員が人気モデルを予算別に厳選】
クォーツ時計とは、電池式の腕時計のことで、比較的お求めやすく使いやすいので、高い人気を誇ります。 最近では作りも良く、長く使えるものも増え...

 

この記事を読んでいる方に人気のおすすめ記事

【元腕時計販売員が厳選】電波ソーラーでおすすめの腕時計15選!
電池が長持ちし、時刻調整が不要なので、非常に便利な電波ソーラーの腕時計。 ただ、電波ソーラーの腕時計も色々あり、何を選べばいいのかよく分か...
安いビジネス時計15選!【3万円以下で元腕時計販売員が厳選!】
最近ではマナーも緩くなってきている部分もありますが、やっぱりスーツにビジネス時計は、利便性の面でも、見た目の面でもあった方が良いでしょう。 ...
腕時計の選び方特集
初めての腕時計を買う際、安い買い物ではないので、失敗したくないですよね。 洋服と違って、好きでなければ何本も持つことも少ないので、初めての...

 

まとめ

今回は、ソーラータイプと電池タイプどっちの腕時計が良いのかという点について紹介しました。

違いを簡単にまとめると以下の通りです。

  • ソーラータイプ
    →価格は高いが電池が7~8年持つので便利
  • 電池式
    →電池寿命は2年程度だが価格が安め

また腕時計自体の寿命は、どちらも同じなのでそこは気にせず選ぶことができます。

ぜひぴったりの腕時計を見つけ、より快適に過ごしてくださいね。

>ソーラー電池式でおすすめの腕時計をチェック

>通常の電池式(クォーツ)でおすすめの腕時計をチェック

関連記事

タグホイヤーとハミルトンを元販売員が徹底比較!中価格帯最強はどっち?

【元腕時計販売員が厳選】おすすめの1本用腕時計ケース10選!

【元販売員が徹底解説】腕時計は右手/左手どっちにつける?

【元腕時計販売員が厳選】おすすめのワインディングマシーン10選!

【元腕時計販売員が厳選】おすすめのワインディングマシーン10選!

自動巻き時計とは?特徴や電池式、手巻きとの違いを元腕時計販売員が徹底解説!

自動巻き時計とは?特徴や電池式、手巻きとの違いを元腕時計販売員が徹底解説!

【元腕時計販売員が厳選】おすすめのDバックル7選!革ベルトでもワンタッチでつけられる!

【元腕時計販売員が厳選】おすすめのDバックル7選!革ベルトでもワンタッチでつけら...